Monday, May 3, 2010

Pineberry

The pineberry is said to combine the shape and texture of a strawberry with a flavour and smell closer to that of a pineapple.

Grown in glasshouses, pineberries start off green, gradually turning paler as they ripen.

When the fruit is sweet and juicy enough to eat, the flesh is almost totally white but studded with red seeds - the reverse of the usual variety.

Discovered wild in South America and rescued from extinction by Dutch farmers, they can now be bought in Waitrose.


They are smaller than most commercially grown strawberries, measuring between 15 and 23mm across - slightly less than an inch.



パインベリーと呼ばれるフルーツで、まさにイチゴの真逆。
南米で発見されて市場では既に売られているらしい。
サイズは2㌢くらいで、味はパイナップル・・・。
不思議。一見練乳かかったイチゴみたい・・・。

Friday, April 23, 2010

Earth Dayから学んだこと・・・

今日はEarth Day

地球の環境について考える日。

新聞見てて、気付いたことが・・・。

芸能人がEarth Dayを指で表現してた。
人差し指・中指・薬指を立てて(つまり3を数えるときみたいな)それを真横にする。
そしたらアルファベットのEが完成。
ところが、その新聞はそれが誤解にも取られると言う。

というのも、指を3本立てるのはギャングのお決まりジェスチャーらしい。
へー、初めて知った!と一人で頷いていてふと気付いたことが・・・。
ビルがよく自作のラップを歌うとき、あーそう言えば指3本立ててる!
ビルの場合、中指と薬指を折って、親指・人差し指小指を立ててるバージョンやけど、出合って11年目になって、ようやくそのルーツを知ったと朝からすごく感心してしまった あほなEarth Dayでした・・・。

Thursday, April 22, 2010

Admin day!

今日は・・・
Administrative Professional Day

いわゆるアシスタントに感謝する日。

朝 電車を降りて、エスカレーターを上ったところで「Secretary Day」と画用紙を掲げて花を売ってる人たちがいて。
もちろん国民の祝日ではない。普通~の日。
上司が部下に花を贈ったり、プレゼントを贈ったりして日ごろのサポートのお礼を言う。
アメリカで買う手帳にも載ったりしてるマイナーなオフィスイベントであったりする。

去年はマネージャーたちがカンパして高さ10㌢の大きなホールチーズケーキを二つ買ってくれたっけ・・・。
今日はマネージャーのほとんどはヒューストンの会議出席のため出張中だった。
私の上司は日本出張中だし、今回は静かに終わるなと思っていたら・・・。

部長と唯一会社に来ていたマネージャーの二人が、他のみんなにランチを買ってくれた。おしみない大盤振る舞いがその人の株を急上昇させる。

うちのアメリカ人の副部長は高給取りのくせに超けち。
誰かの誕生日で「ここはオレが支払っておくから」と言い放って、これは目面しいと、みんなで彼に感謝した。
ところがあとで見たら、きっちり会社のクレジットカードを使っていた。確かに代表して「オレが払って」たけど!意味が違う!!こういう人は下からの慕われ度が限りなくゼロに近い。

アドミニデーは今日でも、アドミニウィークというのもあって、今週がそれにあたる。
バレンタインみたいに結局は商売絡みか・・・。


Friday, April 9, 2010

Can M.C. Escher save me in this crazy global warming?

M.C. Escher っていう名前は聞いたことあってもなくても、彼の絵は超有名。
以前からトリック絵が好きだったので、これはビルに家中に飾る写真&絵を勝手に決められてしまう前に、絵をゲットしないと!と心に決めている。



ところで、ようやくこの辺も春らしくなってきた。


ワシントンDCでは桜は満開。この辺の八重桜もあと数週間で満開になるらしい。
休みの合わない会社勤務の私と造園勤務(→春は花の種類が増えるので多忙になる)のビル。
(私は土日休み・ビルは月曜のみ休み)
アメリカには夜桜なんてものはないし・・・。(第一夜に出歩くのは危ない)


昨日は異常気温の33度!今日は30度!
暑い!
まだ4月になったばかりなんですけど!?

来月でここに引っ越してきて丸々1年になる。
家の中が暑過ぎて困った記憶が去年はあまりない。
Bittsyは木々に囲まれてるので、夏になると葉っぱがワサワサーと増えて日よけになる(なりすぎて室内が暗いのと涼し過ぎることもある)のでクーラーを使うこともあまりない。その分ヒーター代がすごいけど。冬季は1ヶ月6万円の暖房代。
正直冬が終わって一番嬉しいのはここ。
高額出費にイライラして気持ちの余裕すらなくなってたし・・・。

去年は実際 雪すら降った4月に、このいきなりの夏気温。
木々はまだまだ新緑ゼロ状態で、ブロックなしの直射日光が家の中の温度をドンドン上げる。
今はまだ乾燥してるので、天井のファンをつけるだけで問題ないけど、困ったのは前住人が使っていた汚い網戸をいつの間にやらビルが全部捨てたこと。ひん曲がり過ぎてて虫を完全遮断出来てなかったけど、それでもないよりマシだったと思う。
猫2匹がいるので、窓全開は出来ない。

この辺は紹介したとおり超自然。
鹿くらいなら可愛いものの、コヨーテとかがうろうろいるので(クマも出るとか出ないとか)「うちのタマ知りませんか?」(←古い!)張り紙・置き紙が多い。実際、猫たちを引き取るとき、「外に出しません。完全室内猫にします」という宣言書にサインもした。違反すると10万円の罰金。猫の背中に埋めこまれてるマイクロチップで飼い主が分かるから。

話は戻って、窓を大きく開けることが出来ないので、暑い!
それもこれも可愛い猫たちのため。
我慢我慢。

The weather is getting weird...
It snowed in April 2 years (last year and the year before) in a row.
But! It was 92F yesterday and 86F today.
Since the trees around the house got no leaves yet (i.e. nothing to block the sun), the heat inside was horrible.
I almost hit the A/C button but didn't.  Good job, me.
It's still April.  You can't rely on that kind of luxury yet.
Is this something to do with me because I cursed out loud in this nice quiet neighborhood last time we shoveled snow on the driveway?!  Now I command a gradual season change.

Tuesday, March 30, 2010

Bittsyの自然記録


家の池に Wood Duck のカップル。

左の民芸店で売ってそうな鮮やかな方がオス(遠目で見るとおーーと思うけど、アップにすると緑頭に赤目が実はリアル過ぎて怖くなるのは私だけか?!)右の茶色がメス。
ビル曰く、普通の鴨と違ってこんなところに現れるのは珍しいらしく、ネットを参考にしてビルは張り切って巣を作りました。


 
 
「あんな高いところに?!」というのは私の第一クエスチョン。
 
下に作ると卵が天敵に食べられてしまうからだとか。あと鴨は飛べるから大丈夫。
ちなみに巣の下のアルミはアライグマ避け。滑って登られないように。アライグマは雛を食べてしまうから。

鴨が雛を産んでくれるまで長期戦(何年にも)になりそうだと、気長に待つビル。

先週は、春を告げるカエルが鳴いたと大興奮で家に帰ってきたかと思えば、夜の11時まで懐中電灯片手に庭を散策していた。イモリ(黒に黄色のドット)を見つけて興奮度は頂点だった。嬉しすぎて冷静に「あら、よかったねーー」と言う私の腕を雑巾絞りして、ここに引っ越してきて一番のピークだと語っていた。
一見、非常に閑静なご近所で夜中に懐中電灯を持って徘徊する怪しげな不審者・・・。
 
超自然なBittsyでした・・・。

Friday, March 26, 2010

More oxygen...

ガーデニング部長のビルによって植物が随分増えました。
ビルの根底には「あればあるほど良い」という概念があるみたいで。

そう、これが停電中ビルが心配してたビルの大事な植物たちです。
実はキッチンの棚の上全て鉢で埋まってます。たいていは手の届きにくい上にはプラスチックの偽ものプラントを置くのが普通。ところが、うちは全て本物。ビルは1週間に一度、せっせと小ハシゴに乗ってわざわざカルキを抜いた水をやってます。

Bill brought so many plants home.  Plants everywhere in this house.  Unfortunately, since we have so many trees blocking sun lights coming in, the variety of plants that we can keep is limited.  We bought plants lights that would give enough light to plants in shade.  I bet the oxygen level is high here...


下がキッチンのシンクから。
窓からの景色を邪魔しないことという約束だったのに、結構やられました。
私は意志に反し、植物を殺してしまう傾向が大いにあるので、ノータッチ。
というか実際 逆に触り禁止令が出ている。

Tuesday, March 23, 2010

疲労困憊の5日間


ムード満点ですか?
いえいえ、私たちの辞書にロマンチックという単語はまずない!

事の発端は、10日前の土曜日。
天気予報によると嵐が来るという。猫たちの薬をもらいに行ったり、食料の調達に行ったり、洗濯をしたりと朝早くから(基本ダラダラの私にしては珍しく)バタバタ。

小雨がパラパラ降ってきたし、風も出てきたし、さーてテレビでもと録画してたドラマを見てた途中でテレビが映らなくなったと思えば、電話もインターネットもつながらなくなった。さっそくケーブル会社に携帯から苦情の電話をして、地デジが見れないのであれば(アメリカは去年一斉地デジになった)DVDでも見るかとピクサーの「UP」を見始めた。そしたら、これまたいいところで、今度は電気が止まった。3時くらいで外もまだ明るかったので、1時間くらいで戻るでしょと、次は雑誌を読むことにした。ところが、2時間経っても3時間経っても戻らない。段々暗くなってきて、風がビュービュー聞こえてくるわ、家の周りの木から大きめの枝がドスンドスンと屋根に落ちる音&振動を感じるわで、不安になってきた。すぐ周りには家に寄りかかるように15㍍くらいの木がいっぱいある。現段階、諸事情で木が切れなくて、家に倒れてきたらどうしようとドキドキしてくる。

その日は仕事でロングアイランドまで通勤してたビルが、嵐でその日のフェリーが全便欠航になったと電話してきた。帰ってこれない?と困っていたところ、ラッキーなことに、たまたま知り合いの車に乗せてもらえてコネチカットまで送ってもらえることに。

私は真っ暗な家の中で「困った、困ったー」とジジ&ゾーイとうろうろしてたけど、外は惨劇だったらしい。あちこちで大きな木が倒れ電線を切って道を通行止めに。日本だったら看板でも吹っ飛んでくる勢いの台風状態。8時半くらいにようやく迂回して帰ってこれたビルとひとまずありったけのキャンドルをつける。

電気がストップしたということは・・・
  1. もちろん明かりがない
  2. ヒーターもストップ(→寒い)
  3. 冷蔵庫もストップ
  4. 電子レンジも使えない
  5. ガスレンジではなく電気のIHなので料理もできない
  6. 水も出ない
  7. よってトイレもタンクに溜まっている水が1回流せるのみ
  8. 非常用の手動発電ラジオが役立つ
私はグレープフルーツで夕食としたのに、張り切り始めたビルがキャンプ用調理セットを出してきて(本体なら危ないので風通しの良い外ですべきところ)缶スープを温める↓
実際は部屋中が真っ暗なところカメラのフラッシュで一瞬明るくなる。マッチ売りの少女か。



その夜は諦め、起きたら電気が戻っててくれと強く願いそのまま就寝。

でもそこまで甘くなかった。翌朝も停電は続行していて、ようやく携帯から電力会社に電話をしてみる。自動アナウンスで「Multiple Days停電が続く見込み」と言う。Multipleって一体何日のこと!?長期戦になると決まったからにはと、ビルの実家に猫たちを連れて避難することになった。洗濯の途中で停電になったことを思い出して、ビル家で洗濯の続きをさせてもらおうと思っていたら!最近の洗濯機ってば。安全装置が働いてロックがかかり蓋も開かない。びちょびちょの洗濯モノを残し、荷造りをして寒いコネチカットの家をひとまず去ることに・・・。

土曜日に電気が止まって、戻ったのが翌週の水曜日。5日間も。
南コネチカットの6万世帯以上が被害にあったとか。
おかげで冷凍庫の肉は腐り・・・。もったいない~~。

まぁ、最悪の状態は回避できたということで、納得することにした。うんうん。
現代社会に生きる私たちは電気とかテクノロジーにすっかり支配されてる。当たり前が当たり前じゃない生活って過ごしにくい。

A big storm hit the southern Connecticut 10 days ago.  Along with heavy rain, wind (60mph) knocked lots of trees down that cut electric wires, which resulted in wide spread power outage for over 60,000 households... including us!  Thank goodness, severe winter was over.  We didn't have to worry about heater.  That could have been so baaaad - $20,000 worth damage in water pipes.  After learning the power outage would last for multiple days, Jiji, Zoe, and we decided to evacuate ourselves to Bill's parents' home on Long Island.  To make a long story short, the power came back 5 days later!  We realized how technology manupulate all of us.  Without lights, TV, internet, music, and such and such, we feel so lost.  My personal shocking thing was we had to throw away some groceries that I just got a couple hours before the outage!  Why I couldn't wait to get them!

Thursday, February 18, 2010

通勤時の出来事

昨日一日中ふわふわした雪が降って、約20㌢も積もった。今年は暖冬だ暖冬だと勝手に思ってたら、今年になって雪がよく降る降る。一面の景色が真っ白になって、ポストカードみたいでキレーーイとか思うのもつかの間、テレビの天気予報をチェックしたり、電車情報をチェックしたり、雪かきをしたりと実生活に影響することには忙しい。

ビルは昨日の朝、1回除雪機を稼動させて、夜はまた二人で雪かきをした。雪かきを終えると氷点下もなんのその。暑い暑い。ショベルで除雪をしてた私は腰が痛くなったものの、いい運動になった。雪って量が多いとかなりの重量でとりあえず重い!雪が降った翌日は、道がアイスバーン状態になるから、走るなんてもっての外。踏みしめて歩かないと、コントのようにきれいにすべる。去年末にみごとに転んで後頭部を強打したのがかなりのいい教訓となったので、今日は堅実に長靴を履いて通勤した。ファッションとか騒ぐよりも安全第一。

日本では車通勤だったのが、アメリカに来て電車通勤になった。自腹での月3万円の定期代は辛いけど、電車内での朝の爆睡は正直良いリフレッシュになる。かなり毎朝爆睡。

昨日病欠を取ったから、今日は会社に早めに着きたいなー、電車が遅れずにGrand Central駅に着いて欲しいなーとか思いながらいつもの6時58分の電車に乗った。

駅を出たと思ったら5分くらいで、中途半端なところでゆっくり電車が止まったから、普通に「赤信号か?」と思ってたけど、それが10分15分と続いて、やけに長い・・・。
 
電車通勤でいつかは遭遇してしまうのでは!?と思っていたけど、とうとう今朝それが起こってしまった。車掌のアナウンスで「人が電車の正面に飛び出してきた」と言う。既にトローンとなっていたのが一転して、一揆に目が覚めた。前に座ってたおばちゃんが、イヤホンをしていてアナウンスを聞き損ねたおじちゃんに「自殺!」と教えてあげてたのを聞いて、再認識&再ビックリ。私はいつもの最後尾に座ってたから、最前列が何が起きてるかもよく分からず、車掌の更新アナウンスがある度に近くの席に座ってる人と眉をしかめあった。踏み切りを超えて女の人が走ってきて、線路上に寝転がったらしい。
 
電車の中に1時間半も閉じ込められ、電車から降ろされたと思ったら、バスに乗せられ最寄の駅まで。通勤ラッシュ時だったから約300人くらいに迷惑がかかった。
 
適当な国・アメリカでは遅延証明書なんてものは存在しない。もともと会社自体もフレックスなんで、一日8時間勤務すればよしとしてるところもある。おかげで昼なし&1時間の残業で通常勤務となった。
 
人の迷惑にならない自殺というのがあるかどうか(樹海に行くとか?)ではあるけど、何故ラッシュ時を選ぶ!!??

Monday, February 8, 2010

Z & J

The winter here is COLD! At least compared to my hometown, where we don't see a lot of snow.
It is 28F right now.  It was 8F a week ago! 
We paid $450 just a month ago for oil to heat up the house, and we just paid another $560.  We don't spend luxuriouslly, not like in T-shirts and half pants all the time in the house.  And WHY?!

Anyway, we decided to try even harder to save oil.
I turned the heater down and let Zoe and Jiji cuddle up to keep each other warm.
They don't question why the house got chilly all of sudden!

こんなに頑張ってお金のセーブをしてるっていうのに(外食率はほぼゼロ。私は100%弁当持参、ビルは昼支給など)家を暖めたりお湯を作るためのオイル代が高すぎる!1ヶ月前にタンクいっぱいにオイルを入れたかと思ったら、またまた空になってしまった。年がら年中、家中を半そで・短パンでいれるくらい暖かくしてるわけもなく、家にいない間や就寝中は温度を落として設定してるし、寒ければ服をもう一枚着ればいいという体制でいるのに!早く冬が終わって欲しい!!既にないお金が続かない。困った。

ということで、ゾーイとジジたちにもその被害は及ぶわけで・・・。
二人仲良くタオルの下で昼寝をしてもらった。お互いの体温で暖かいらしく、快適な様子。





They love each other so much.  Each got different personalities, but when they are together, it is just one big black fluff.

仲のいい二人は昼寝をするのも一緒。結果的には一人がもう一人の上に体重をかけたりすることで、ケンカ別れするけど。



They love their toys and can be possessive, which can lead to a nasty fight!

これは自分のーーー!とおもちゃの取り合いになります。その後、取っ組み合いのケンカになってしまいます。


基本的には大の仲良しやけどね。

Thursday, February 4, 2010

Sweet to Sour

Toyota announced recall on so many models...
Including our Rav4, Uncle Newman...

According to the VIN #, our car wouldn't apply to this recall, but we are gonna take this car to the dealer anyway and ask them to check the accelerator.

Toyota has been known to be a great car for many years.  So we bought two - Tacoma & Rav4.  Unfortunately, we bought them at an inconvenient time for Toyota - AND US!!!


トヨタが大量リコール。
あの世界第一位のトヨタが。

以前10月に、Tacomaでもリコールが出てクレームしたところ(こっちはアフターケアの対応が基本的に遅い。案内の手紙が来たのも数ヵ月後だったし・・・)「フロアマットがアクセルペダルに引っかかるだけだから、マットを取って下さい」のみの対応。見てくれることもなかった。実際、ニュースでも、マットが原因なので、取り除くだけでいいと書いてあったので、私たちはそのようにして終了。

そして、今回はRav4のアクセル問題。前回のTacomaのときと同じ。今回は部品に欠陥があるとのことで、対象車は速やかに修理をしてもらえるとのこと。(私たちのは対象ではないらしく、気になるようなら予約を取って来て下さいと言われた。「気になるようなら」って、アメリカでは何人かが事故にあって亡くなってるっていうのに!)Tacomaのときも本当はアクセルの部品欠陥が問題だったのではないかと、疑心暗鬼になってくる。

トヨタ、大丈夫・・・???