Sunday, November 6, 2011

Yawn, yawn, yawn





上唇を舐めるとあくびが止まると聞いたので試してみたけど、成功率5割
うまくいっても、すぐにまた続いて次のあくびが出る

I've read somewhere about the tactic to stop yawning.
It's about sending air to your brain, so it doesn't necessarily mean you are sleepy or bored.
It seems you yawn when you are nervous too.
Back to the tactic..., apparently you can stop yawning by licking your upper lip.
I tried and it did work...followed by a bigger yawn lol.







他人のあくびがうつるのは、 感情移入の一環らしい
目の前の人からだけでなく、写真を見ただけでとか、電話の向こうからも伝染してしまうのも、それで納得がいく
ところで、あくびは違う種の間でも伝染するらしい
ペットの前であくびの振りをすると、つられてしてしまうとか
一度試してみようっと・・・



感情移入っていうのは、超納得
私も上の写真を見てるだけで、あくびが出て来る!

6 comments:

Akemi said...

私がなにかで聞いた、他人のあくびはなぜ移るのか説は、昔、まだ人間が言葉を持っていなかった時代の「おやすみ」の相図があくびだったとか。で、家長が「さあ、寝ましょう。おやすみ」の言葉の代わりにあくびをすると、他の家族が「おやすみ」の返事の代わりにあくびで返したと。なので、他人のあくびを見るとDNAであくびで返してしまうらしい。色々説はあるんですね。動物にも通用するのは知らなかった~。今度、さくらさんで試してみます!あくび記事で気付いたんだけど、私は滅多にあくびをしないみたい・・・。布団に入って1分後には目ざましが鳴ってる位、爆睡してるから?!

Akemi said...

さくらさんでの実験結果:目の前であくびをすると、お手をしました・・・。もう一度すると、口をなめにきました・・・。犬には効果なしなのか、さくらさんがダメなのか・・・(笑)。

Atsuko said...

なるほど、色々説があるんやねぇ。
滅多にあくびをしない?!?!?!?!
睡眠を100%効率よく取れて且つ脳に空気が足りてるから?
あと、肝が据わっててストレスが少ない?
さくらさん、あかんかったかー。
うちのネコたちも、すぐにあっち向かれてしまって失敗。

Anonymous said...

こないだ、うちのコロタ(犬)と留守番中、2人(?)で延々とあくびの感染しあいしましたよ。しまいに、あくびしながら大爆笑してしまいました( ´▽`)

Misa

Atsuko said...

えーー!コロターーーー!!!
大成功!私は何度もチャレンジしたけど、毎回失敗。
二人が感染しあってるとこ、見たい!

Anonymous said...

見ていただくには、かなり地味ですよ(笑)
最近は一緒にクシャミしてます。同じ花粉症なんですかね?

MISA