Monday, February 23, 2009

アメリカ公共交通事情 VS 福知山線

アメリカの公共交通機関は 時間厳守ではない。
というか、時間通りに来る方が珍しい。
数分から10分まで遅れて来る。私が乗るSt. James という駅は始発駅から数えてたった3つ目(始発駅に近く終点駅までいくから通勤時間が2時間にもなる・・・)にあるというにも関わらず、遅れて来る。日本人感覚で考えると逆に不思議で仕方ない。
で、電車が止まる地点も常にずれている。朝はまだましなものの、帰りの電車なんか、毎回同じ車両に座って、同じドアから出ても停車位置が毎回違う。ずれて止まる距離が約数メートルから10メートル。これも不思議で仕方ない。
2005年の4月に福知山線尼崎駅と塚口駅間で起こった列車脱線転覆事故とは極端。当時、直前の停車駅である伊丹駅で70メートルのオーバーランをして、そのタイムロスを取り戻そうとして、通常以上のスピードでカーブに差し掛かり、ブレーキを踏むのが遅れたために脱線して、電車がマンションに突っ込んだ事故。日本史上過去最悪の107人の犠牲者を出したというのは、私たちの記憶にも新しいはず。
日本では電車は時間通りにばっちり来る。7時13分といえば、7時12分でも14分でもなければ、13分に来る。私たちはそれが当たり前にもなってる。数分でも遅れようもんなら、乗客はイライラするし、運転手も始末書を書くくらいの真剣問題にまで発展する。
先週の金曜日の朝、いつも通りに Hunter's Poit Ave. で降りて、地下鉄に乗り換えた。そしたら次の駅である Vernon-Jackson Aves. で長い間止まっている。信号待ちかな?と止まることはよくあるからボーっと車内の棒に掴まって待っていたけど、5分たっても動く様子がない。そしたら車内にアナウンスが流れて、終点の Times Square で信号が作動せずに、次々と電車が列になって止まっているという。毎日同じ車両に乗ると見たことある人が出てきたりするのは万国共通。いつもドアの前に立っている、なぜか電車内でもサングラスをしたままのクマみたいな温和そうなおじさんですら舌打ちをしてた。朝の通勤ラッシュの地下鉄なんか、身動きすらとれないのに、その状態で待つこと結局40分。おかげで仕事場には30分遅刻。自分のせいではない遅刻は非常に腹が立つ。


安全性を重視してくれるのは有難いけど、それにしても、時は金なり。毎回毎回遅れるのはやめてほしい★

Sunday, February 8, 2009

面倒が続く・・・

なかなか落ち着かない。
私たちの家のローン担当だったBank of America を蹴ったと思えば、私たち担当の不動産の人がいきなり、辞めてしまった!
もともと変わった人で何を考えてるか分かりにくい不思議系だったけど、きっとこの不況の時期なんで首になったんだと思う・・・。
(本人は「他のたくさんの不動産の会社から仕事のオファーが来て、受けることにした」と言ってるけど、実際は解雇されたんだと思う)次に決まった不動産屋が前の会社のまん前というから、彼女はやっぱり変わってる。
一般的に"サービスのプロ"に出会う確立が少ないアメリカ・・・。態度が悪すぎる店員もたくさんいれば、自分の仕事にプライドを一切持たない人もいれば、彼女のように「おいおいおい、途中で・・・」って投げ出す人も多い。自分の仕事が嫌いでも、接客は別と考えて欲しいもんで・・・。

Sunday, February 1, 2009

Headache from Mortgage

サブプライム現象があちこちで起こって、たくさんの人が仕事を失い、家の価格もかなり下がって(おかげで私たちがBuyer's Marketに参加できるようになって)購入する家が決まって、家の検査も終わって、やっと落ち着いたと思えば、更なる問題が・・・。

不景気チャートでの矢印はまだまだ下がって、私たちがローンを組もうとしていた
超大型銀行であるBank of Americaですら経営難
であることが明るみに出て、アメリカ政府からの資金援助で破産は免れたものの、銀行内のパニックはすごい!Bank of America のある支店のローン担当(結構地位は高めの人)との口約束でローン契約が通っていたのに、いきなり何の前ぶりもなくローンの%を上げてきた。「そんな話は以前一言もしてなかった」と怒ってみたり、私たちの弁護士と話をさせてみても、らちがあかない。とにかく向こうは会社の経営状況が原因で内部のゴタゴタがすごいみたいで、一顧客の私たちの心配なんか二の次で、自分の職を守ることで精一杯の様子。

「Enough is enough!」とぎりぎりでBank of Americaを蹴り、弁護士を通して、ローン申請の期限を延ばしてもらい(期限の2日前にいきなり白紙になってしまったから)またステップ①からのローン会社探しに・・・。伸ばしてもらった期限は10日間。ローン会社によって私たちが払う利子率がもちろんかわるので、私たちみたいな30年ローン者にしてみれば、0.2%でも変われば、結果的にはすごい差額になる。

特にアメリカでの便利地域(都会から近い通勤範囲内)での毎年の固定資産税はめちゃめちゃ高い!家の年数(新しければもっと高い)や大きさや価値にももちろんよるけど、ちなみにビル実家の隣の家(といっても、離れているので人を見たこともなければ交流もない)は超豪邸の金持ち。そこの固定資産税は毎年260万円というから、ローン+固定資産税(毎月のローンに加算できる)だけで、月々の支払はすごい金額になる。

日本みたいな毎年2回のボーナス(月給の1倍から1.5倍)というシステムがないので(アメリカではボーナスがあっても数万くらいの寸志らしい)"ボーナス払い"というのは存在しないに等しい。ということで、私たちのBittersweetがあるコネチカットのWilton(NY州との州境の近く)はいわゆる"望ましい"地域の一つにあたるので、税金が高め。ローンだけでなく、これからの固定資産税(基本的に上がることはあっても下がることはない)を考えると、私たちが支払いに一生懸命になるのは目に見えてるので、出来るだけ出費を控えて、少しでも低めの%で処理してもらいたいのが、一番の願い。

毎日のように会社からLay-off(一時休職)される人がいて、"一時"とは名ばかりの解雇なんで新聞とかはそういうニュースでいっぱい。暗いニュースばっかり。


Monday, January 19, 2009

Cooper Road Memories

It was late December 2008.

Atsuko and I had put a binder on a raised ranch.

We believed this was to be our home, and it almost was.

However, the forces that be had another plan for us!

Still House Hunting

Wednesday, November 19 - Friday, November 21 2008

Still House Hunting

in

Connecticut

with

Wild Bill & Atsuko

Tuesday, January 13, 2009

ニューヨークの地下鉄事情

マンハッタンへ通勤するようになって早1ヶ月。家と仕事場の往復だけで観光する時間と気力もまだなく、人からは道を聞かれることは多くなっても、やっぱりさっぱり土地勘がない。

都会は公共交通機関が発達していて、マイカー移動になると逆に不便。以前は「NYの地下鉄イコール犯罪」っていうイメージが強かったけど、今は改善されたらしく、結構安全。さすがに夜中に地下鉄に乗る勇気はないけど。キレイ目な地下鉄もあれば、落書きがあるものもあれば。

日本のようなつり革はなく、アルミ?鉄?の棒が車内真ん中にあって、そこにつかまる。日本みたいに「電車がカーブにさしかかります。急ブレーキにご注意下さい」とかいう親切なアナウンスはもちろんなく、そこまで勢いよくブレーキ踏まんでも・・・と思うくらいつんのめる。なので、棒に掴まるのは必須。基本的にみんな背が高いので、164cmの私ですら他の乗客に埋もれてしまう時も。


NYの地下鉄は数字かアルファベット一文字。「環状線外周り」とか「丸の内線」とかいういわゆる名称はなく、「Eトレイン」のように非常にシンプル。

2003年までNYの地下鉄・バスで使われていたトークンと呼ばれるコイン型乗車券。5円玉より少し小さめのサイズ。改札を出てしまわない限りの一律価格。

それが今はメトロカードと呼ばれるペラペラのプリペイドカードに。これも改札を出ない限りの一律価格(今は$2)

日本みたいに切符を機械の中に吸い込ませたり、イコカとかスイカみたいにピッとかざすとかいう高度なものはなく、自分で黒い部分を 下にして機械に通す。歩きながらそのままのペースで通すので、読み込みエラーとかになると後ろの人に迷惑(ペラペラなのでうまく通せないことが多い)。機械に通す度にプリペイド残高が出る。

大きい地下鉄の駅にはストリート(?)ミュージシャンたちがいる。
とりあえず通勤ラッシュ時は人がすごい。「押すな!」とか叫ぶ声もよく聞こえる。今朝も人を挟んで女の人二人の言い争いが始まるし・・・。とにかく激しい。
乗ってる間は私は人間観察をする。いろんな肌・民族の人がいてまぁまぁ楽しい。

Saturday, January 3, 2009

Happy New Year (Japanese Version)

迎春
明けましておめでとうございます

(o・ェ・)ノ[賀正]ヽ(・ェ・o)


今年もどうぞ宜しくお願い致します
(゚o゚)ヨ(゚ロ゚)ロ(゚、゚)シ(゚・゚)クo(_ _)oペコッ♪
 ビル敦子 

Tuesday, December 30, 2008

Septic & Home Inspection for Bittersweet

今日はプロに依頼した、Bittersweet TrailSeptic(下水)とHome Inspection(家の検査)に立ち会うため、コネチカットにやってきました。
日本はどうだか分からんが、都会に近ければ、City Septic なるものがあって、つまりは市の下水処理場に運ばれ問題はない。でもアメリカの多くの家の下水は以下のようなシステムになっています。各家が地下にマイ下水システムがあって、これも土地が広いアメリカのなせる技。
家から出た下水はSeptic Tank と呼ばれる汚水処理タンクにまず入って、その後Leachfield と呼ばれる浸出フィールドに最終的に行く。
今回のBittersweet ではこのLeachfield が異様に小さいとのこと。あと数年したら新しいのに交換しないといけなく、最悪150万円ほどかかると言われてしまった。

そして、一番やっかいなHome Inspection・・・。これは下の絵にもあるように、とりあえず家全ての検査になるので、時間もかかる(私たちで3時間もかかった)。
壁紙が剥がれかかっているとか、棚が・・・とか細かいことよりも、身の危険に関わることや、購入後に莫大な修理代がかかるなど、大きなスケールでものを見てくれる。
今回見つかった要修理があまりにも多すぎて(予想はしてたものの)ショックからなかなか癒えない私・・・。
① 家の表と裏にあるウッドデッキが両方腐っているのでとても危険だということ(高額)
②屋根2箇所から雨漏りがあるからその部分を補強しないといけないということ。
③Furnaceを丸ごと変えないといけないということ(高額)
この家の場合、冷房暖房ともにこの以下の絵のFurnace使用する非常に重要なものである。
④窓が古くて、開け閉めさえも大変。
⑤これら以外に、この家がとにかく古くて内装がありえへんくらいにひどい!(この家が建てられた1969年のまま時が止まってるくらい)


ここまで、修理・補強・内装工事がありすぎる家をなぜ購入しようとしてるかというと・・・

日本とも共通することであるけど、より良い環境にある家は価値が高い。より良い環境の定義はと言うと、一般的に人が住みたい場所かどうかと言ういたってシンプルなもの。人が好んで住まない土地に豪邸を建てたところで、その家の価値はしれてる。BittersweetがあるWiltonというところは、結構環境がいい土地にあたる。マンハッタンまで通勤範囲であるし、お上品な人が多いホワイトカラーなとところ。Winton高校はコネチカット州で第2番目に頭がいい公立高(アメリカの公立高には受験というものがない。私たちの小学校や公立中学校のように、住んでる家から一番近いところに行くのが常識。更にお金を払えば他の高校にも通えるらしい)というだけあって、施設が整い教育が行き届いた町であるらしい。町並みもごみもないきれいなトコロやし・・・。あと、アメリカの家は改装してキレイにすればするほど価値がグンと上がる。300万ほどかけて改装した家の価値が1000万も上がるというのもよく聞く話。ということで、これから何年もかけて少しずつ直していって資産価値を上げようというのが私たちの計画。
そして、お待たせしました。これがBittersweet Trail の家です!!

正面玄関に行くまでスパイラルの階段がある。ここに見られる手すり付きのウッドデッキが腐っている。左側のデッキは奥の家全体まで土台ごと繋がってるので、修理にかなりお金がかかってしまう・・・困った。

異様に広い暖炉ありのリビングルーム。左右に(腐った)ウッドデッキがある。

明るいダイニングルーム。隙間の奥(左)がキッチン。右のドアはスパイラル階段を登った正面玄関。窓が大きくて光がよく入るのはビッグプラス。

あとは、検査ではまだ残ってる水とラドンを残すのみ。床の張替え・屋根の補強など普段なら業者に依頼するところ、そこまで予算もないのでビルと二人で自分たちでやる予定。結構ネット見たらやり方が載ってたりしてとても便利。業者を通したら普通にコストの2倍以上も取られてしまうし。

余談  この家のオーナーは寝たきりの78歳の未亡人。今日検査の人とで彼女の部屋に入ったら(もちろん私たちが来ることは分かっていた)「警察呼ぶぞー」と叫ばれてしまった。引き渡すのが嫌らしい。

Sunday, December 28, 2008

Stress After Stress

家探しは楽なもんではない。
Cooper Rd. が決まり、下水チェックとHome Inspection(家自体の調査)をしてもらったかと思いきや、以前価格交渉していた家から再度検討してみないかとオファーが来て、土壇場でCooper Rd. を蹴り、新しいBittersweet ハウスの下水チェックとHome Inspection をすることに・・・。
すっかりCooper の人間になるものと思っていたので、気持ちを切り替えるのが大変!Cooper に費やしたお金(十数万円)は残念ながらドブに捨てることになってしまったけど、今回のBittersweet がいい方向に向かうことを祈る!!!

師走にも関わらず、29日(月)にBittersweet の家調査のため、最後コネチカットへ向かうことに・・・。今回の家は、寝たきりの女性が所有する家で、広いけど何しろほったらかしだったもので、以前見た限りでは壁の木は腐ってるし、とにかく全てが古い!
家が古いから直しもかなり必要なのでこの土地柄(中級~上流家庭の家が並ぶ)にしては非常にお手頃価格。
House Hunters(←私たち)のその後は追って更新します!