Monday, June 21, 2010

マット・デイモン

昨日は買い物に次ぐ買い物で精神が擦り切れそうだった。
マスターベッドルームの洗面台とその家具やら(今現在 洗面台の代わりに、シンクのために丸い穴が開いたベニアを敷いている → 顔を洗いながらトゲがささる)、この1年ゲストルームに寝泊りしていたのが、そろそろマスターベッドルームへ移ろうと、ベッドルームセットを見に行ったり、第2ゲストルーム(コンピューターとビル部屋)の布団セットを見に行ったり(ベッドフレームはビルが拾ってきたのをキレイにしたもの)とあまりのイレギュラー使い振りにクレジットカード会社が盗難カードの詐欺ではないかと使用を仮停止していまったほどで、早く確定申告のお金が還付されて欲しいと切に願った(通常は4月・5月には戻ってくるところ、私たちは初家購入者としての追加控除還付があるので、3ヶ月も4ヶ月もかかってしまう)

そんな買い物にピリピリしていた私に、金銭感覚が私とずれているビルが追い討ちをかける。「これ良さげー」と持ってきた枕が一つ$60。「は?!私らはセレブか!」と付き返したり、あまり好きではないショッピングモールでの時間で更にお互いのピリピリは増す。ビルという人間は、いとも簡単に貧乏生活をする割に、使うときの金額がすごい気がする。その高額商品はたいていは長持ちさせたいものであり(車とか家具とか電化製品とか)、理にかなってるところもありながら、その投資額をどこから搾り出すのかをよく分かってくれない。

さて、途中の買い物地点であるホームセンターLowe'sでのBathエリアの店員が、1月に7.0マグニチュードの大型地震で23万人の人が亡くなったハイチ(西インド諸島)出身だった。近所の家が全て全壊したのに、同じ造りだった彼の家族の家だけが無事だったのは、何か科学で証明できない力が働いている気がするだとか、サイファイでもなく、こういう宗教がらみゼロのスピリチュアルな話題が大好きな私たち、洗面家具の前で立ち話をすること1.5時間。仲良くなった彼に「同じ商品がこの店舗だと150ドルも安いからそこへ行った方がいい」という内部情報ももらって、そそくさと次の店へと移動。

店の外でビルを待たせて、大きな家具を台車に乗せモタモタ支払いをして店から出ると、ビルが筋肉ムキムキの30代後半のマッチョマンと親しげに話をしている。

「彼ハンターのデイブ」と紹介してもらって「どこでハントするの?」「この近所でもするし、北の方に行ったり、外国でもするし・・・」「何をハントするの?」「鹿とかクマとかイノシシとか、他にもいろいろ・・・」と「・・・」箇所に何かが隠されているようで少々気になっていたけど、ビルが補足説明をしてくれた。なんと彼、正真正銘の元海軍スナイパー!!!!彼が使っていた軍用の銃は1千万円。
  

掘り下げていくと実に興味深い。



高度のトレーニングをしているので、人目で脅威のもの(つまりは犯罪者もしくはテロリスト)であるかどうかの見分けが付くらしく、ワシントンDCとマンハッタンには沢山いるという。


機密内容を漏らすと、もちろん組織から殺される。


敵に捕まって殺されたときに、あとでアメリカのメディアに身元がばれる事態(軍機密もばれる恐れアリ)を避けるために、第一任務前にタテゥー除去・歯科処理(詰め物を全部取り替えたり、過去の歯医者が行った処理を全て新しいものに換えて、歯から身元判明を避ける)をして肉体的アイデンティティーを取り除いたとか・・・。

アフガニスタンで刺された痕とか、撃たれた痕とか見せてくれたし、スナイパー仲間は全員殺されて自分は同じチームの中で唯一の生存者だとか・・・。つけられていた人の後ろに回って銃を突きつけ返したり・・・。

除隊する方法がなかった彼は(ターゲットを撃つという任務を拒否すると、彼が殺されるか彼の家族に被害が及ぶ)やむを得なく事故に見せかけて、下半身に大型機械を落としたらしい。腰骨が大破して口から血も吐いて、医者からは将来歩ける見込みはないと言われたけど、リハビリを死ぬほど頑張って歩けるようになったとか・・・。

まさに彼は「ボーン・アイデンティティー」のマット・デイモンを地でいく元スナイパー。

・・・・・とそのときは「すごーーーーい」と大興奮してしまったけど、こうやって文章にしてみると実際分からなくなってしまった。
静かに柔らかく話すデイブのジェスチャーがそれっぽかったし、当時のストレスを掻い摘んで話してくれたりしたけど、一体 真偽はどうなんでしょうか?

Monday, June 7, 2010

Memorial Weekend ②

メモリアルデーで祝日だった月曜日に、ビルと車で北へ1時間くらいの とこにある

Kent Fall State Park 


 Masadonia State Park

へピクニックに行きました。
うちの近辺も郊外郊外とは言え、ちょっと車を走らせるだけで、田舎へ。

朝9時に家を出てルート7で北に向かおうというその10分後、ビルがいきなりブレーキをかけました。何事?!と思っていると路肩に車を止めて「Come on!」
その日は道路脇に沢山の動物の死体があって(鹿2匹・ウッドチャック1匹・数知れずのリス)ビルが慌てて車から飛び出した理由は、カミツキガメ

道の反対側にある大きめの池の住人らしく、道を渡って散策をしてみたところまではよかったものの、かなりの勾配を登りきれず、元の池へ戻るのもかなりの車の行き来を目前にして右往左往していたところらしい。
このままでは他の車に轢かれてしまう!と慌ててビルが救助しに行ったというわけ。

On Memorial Day, we went to Kent Fall State Park and Masadonia State Park - 1 hour to north from our place.
On the way to go there, Bill found an alive snapping turtle (possibly a 10 year old female) on the busy side of the road.  Seems like she came from a big pond across from the road and got stuck in front of steepy woody area.  She was trying to cross the road again.  And here we go - Wild Bill to the rescue!



何はともあれ、目的地のKent Fall State Park へ。「Fall」とあって、見ものは滝です。
流れるトイレもあるし、備え付けのBBQグリルだってあるし、ピクニックテーブルだってあるし、駐車場だってあるし、私好みの州立公園。
いっぱいの家族連れでわんさか。




BBQをしたあと、昼寝を2時間くらいして、時間は既に4時半。
普通の人だったらこれで、岐路へ着くはず。翌日からはまた仕事だったし。
それが、ビル。
大喧嘩の結果、次の目的地のMasadonia State Park へ行くことに。
ここは日本かと錯覚するような道のうねりと狭さ。反対車線から来る車との行き来も難しい。
滝からのマイナスイオンを受け、沢山の鳥の声で癒された連休でした。

Duck Race on Memorial Weekend

先々週はアメリカではメモリアルウィーケンドで、久々!の連休でした。

メモリアルデーというのは、戦没者追悼日で、もともとは南北戦勝の戦没者のためだったのが、最近ではアメリカのために命を落とした全ての軍人を追悼する日になっています。
家族に軍人がいなければ、特に追悼の意味は実際なく(それでも、あちこちでアメリカ国旗が掲げられていたり、象徴カラーであるの飾り物が目立つ)通常家庭では夏の始まりの日として、ピクニックをしたり川遊びをしたりだとかの初夏のイベントになっています。

その土曜日に友達が住むコネチカットのSandy Hookという郊外にあるところで行われたアヒルレースのお祭りに行ってきました。
買ったレース券は募金に回されます。毎年町をあげての恒例のお祭りらしく、Sandy Hook町民以外からも人が来てるのか、結構な賑わいでした。

Chika & Wayne invided us to go to annual duck race held in Sandy Hook, CT on Memorial Day weekend .
They are kind enough to get a raffle ticket for us too so that we could join its fundraiser race - the 1st prize is $2,000!


上の写真が、ダンプカーが橋からアヒルを一斉に落とすところ。アヒルに描かれた番号と買ったチケットの番号とが合えば、晴れて商品獲得。目玉の1等が2000千㌦(約20万円)で2等がホテル宿泊券+ブロードウェイチケット。
そしてそして、このアヒルと言うのが・・・

Above is dumping the all 3,900 ducks off the bridge.  If the number on a duck matches your daffle ticket, you win!  Don't worry, PETA.  The duck I'm talking about here is a rubber duck.
ゴム製のアヒルなのでした。
なので、順調に川を流れてくるものもあれば、大半は川岸に引っかかったり岩に引っかかったりと、うまく流れてくれず・・・。



ゴールでは係りのおじちゃんがせっせと流れてきたアヒルたちを拾っています。
「これでも楽な仕事な方」と言っていました。大変なのは、途中途中で引っかかった1000以上のアヒルたちを探し拾うことなんだとか。
残念ながら、私たちは商品獲得ならず。
来年に期待!
そういえば、我が町でもこの日は小さい出店が出ていたりしてたっけ。