Showing posts with label News. Show all posts
Showing posts with label News. Show all posts

Sunday, December 16, 2012

Enough is Enough

昨日の午前中、同僚が真剣な顔で私の席に来て、コネチカットで銃乱射があったと教えてくれた。
事件が起きたばかりで情報が少なく、その時は負傷者が出たということだった。コネチカットと言っても大きいと言えば大きいので「コネチカットのどこ?」となにげに聞くと、なんと、うちから45分東北に行った近所。この小学校には友達の子供も通っている。
そして、午後になると死者の数も公表された。
殺された大半が幼い子供とあって、ビルはショック大。
7月にあったコロラド州の映画館でのオーロラ銃乱射事件は、ビル叔母の近所だった。
10月に起こった米連銀爆破未遂事件は、私の会社の目の前のビルだった。

あまりにも近くで事件が起こり過ぎている。

アメリカと言えば、ステレオタイプ通りの銃国家。成人が免許証を見せて登録すれば、あちらこちらで銃と銃弾が買える。
周辺の人に被害は今までないものの、別の同僚の友達は強盗に合い、頭に銃を突きつけられて脅されたとか。
銃を多く所持してる他国であっても、ここまでの事件はめったに起きない。
アメリカでの銃規制が甘過ぎるのに加えて、社会的問題、教育問題がある気がする。






米コネチカット州ニュータウン市の小学校で発生した銃の乱射事件では少なくとも27人が犠牲となった。犠牲者の大半が5-10歳の子どもだった。乱射したアダム・ランザ(20)は自殺。ランザの母親、教師ら5人も射殺されている。オバマ米大統領はこの悲劇を受け4日の国喪を宣言した。
   米国国内ではこうした悲劇がこれからどれだけ繰り返されるのだろうか、という問いが広がっている。同国の学校キャンパスで銃乱射事件が起きた例はこれが初めてではない。07年バージニア州の総合技術大学でも教室で銃乱射事件がおき、32人が死亡している。99年までは同様の事件はほとんど定期的に繰り返され、社会を大きく震撼させた。オバマ政権時代だけをとれば殺害された人の数こそ減ったものの、件数としては5度も起きている。ところが今回のように小学校で銃乱射事件が起きた例は今までになかった。
   事件発生後、オバマ大統領はすぐに大統領府で演説を行い、米国では同様の悪夢があまりに頻繁に繰り返されるようになったことを認め、再発を防がねばならないと語った。オバマ大統領は声を震わせながら演説を行い、涙を禁じえなかった。
   「 米国はこうした事態をあまりに頻繁に繰り返してきた。ニュータウンの小学校、オレゴンのショッピングモール、ヴィスコンシンの教会、オーロラの映画館、シカゴの街頭。これは全て私たちの町であり、私たちの住む地区だ。この子どもたちは私たちの子どもたちだ。こうした悲劇を二度と繰り返さないために、我々は決心を固め、効力ある措置をとらねばならない。政治に気をとられている場合ではない。」
(http://japanese.ruvr.ru/2012_12_15/sandy-hook-ransha/)

Saturday, October 13, 2012

Starry Night ★

今朝のニュースで、地球から40光年離れた所で、ダイアモンドで出来た星が発見されたと言ってた
高速で公転して、地表は200度・・・
これは、住めんな


ht diamond planet lpl 121011 wblog A Planet Made of Diamond, Twice the Size of Earth

Artist's conception of 55 Cancri e. Haven Giguere/Yale University
地球の近くにダイヤモンドでできているとみられる星がある──米イェール大学とフランスの天体物理学研究機関が専門誌に論文を発表した。
 その星は地球から40光年の距離にあるかに座55番星の惑星「かに座55e」。半径は地球の2倍程度、質量は8倍という「スーパーアース」だ。かなりの速度で主星のまわりを公転しており、この星の1年はたったの18時間。星の表面は摂氏約200度の高温になっており、人は住めそうもない。
 この星の組成について、ありうる組み合わせの中から計算で導き出されたのは、この星が主に黒鉛とダイヤモンド(ほかに鉄やシリコンなど)でできているという結論だった。少なくとも惑星の質量の3分の1はダイヤモンドでできており、これは地球3つ分に当たるという

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/12/news086.html)

Arthur C. Clarke, the late science-fiction writer most famous for “2001: A Space Odyssey,” let his mind wander all over the universe.  In a sequel, “2010: Odyssey Two,” one of his extraterrestrial characters discovered that “the core of Jupiter, forever beyond human reach, was a diamond as big as the Earth.”
Now, a team of researchers led by Nikku Madhusudhan of Yale University say they may have found the real thing – a so-called super-Earth, orbiting a star 40 light-years away in the constellation Cancer the crab.  From its orbit and the size of its host star, they can calculate its size and mass – its diameter is double that of Earth – and have concluded that it is unusually dense.
How dense?  To borrow a line from Clarke, “De Beers shareholders, please note.”
“The surface of this planet is likely covered in graphite and diamond rather than water and granite,” said Madhusudhan in a statement from Yale.  “This is our first glimpse of a rocky world with a fundamentally different chemistry from Earth.”
The planet is called 55 Cancri e, and you would not like it there.  Madhusudhan and his colleagues said it whips around its host star in just 18 hours.  The surface temperature is something like 3,900 degrees Fahrenheit.  The researchers said there is probably little water to speak of.  Life would be out of the question.
A lot of this is educated conjecture, of course, because the planet is so distant that the only sign it exists is that once every 18-hour-long “year,” it passes between us and its host star, blocking an infinitesimal amount of its light.  But astronomers say that stars are remarkably consistent in their size and composition, and they can calculate a planet’s likely size and density even if they cannot see it.
The findings have been accepted for publication in the journal Astrophysical Journal Letters, said Yale.  The authors estimated that up to a third of 55 Cancri e could be diamond.
So if you could get there you would be very rich.  But you wouldn’t want to stay.
(from - http://abcnews.go.com/blogs/technology/2012/10/a-planet-made-of-diamond-twice-the-size-of-earth/)

Wednesday, March 26, 2008

The Accident(ビルの交通事故)


Late night February 8 things got ugly. It was about 11:00 pm and I was riding my bicycle home from work just the same way I have been for the past 2 years. My spirits were high and things were bright as ever. The prior weekend I had hosted a very successful exhibition which I was quite proud of. It was really a dream come true.

February 8 was a Friday. Like I said, things couldn't have been better. I had just wrapped up another wonderful week at Aire, the English conversation school where I teach. My friend Greg and I were planning on kicking back with a couple of well-earned cold ones after our week's work. I was almost half way home when from out of a very narrow road hidden by a 6 foot concrete wall, a small car came out onto the main road I was riding on.

I was following the traffic, riding on the left side (Japan) of the road heading west. The little economy car (called "K" cars in Japan) was pulling out onto Kokawa Kadasen (the "main" road) about to make a right and head East. Anyway, I guess we were both in the wrong place at the wrong time. I never knew what hit me. When I came to, I was in a hospital bed surrounded by Atsuko, Greg and a couple of nurses.

They all assured me that I was fine and very lucky not to have been injured more seriously. I couldn't remember the accident or even any of the events that had happened that day. When Greg told me that my sister was going to have a baby while I was in the ambulance which took me to the hospital, I apparently acted so surprised as if I hadn't a clue. Scary.

The bruises, cuts and cracks have all mended now. I still have no recollection of the accident that cold Friday night. I just feel so grateful to the powers that be for letting me off the hook that time. The driver of the car suffered no injuries. Her windshield was shattered when my body flung into it and the hood of her car may have gotten a bit dented, but she thankfully was okay as well.
2月8日(金)の真夜中、ビルが仕事帰りにいつも通り自転車で粉河加太線を帰宅中、側道から出てきた車に撥ねられました!少し前を車で走っていたグレッグ先生が、虫の知らせでその時すれ違った救急車を追い、道をUターンしてくれ、救急車に担ぎこまれるビルを発見してくれました。場所はJR紀伊駅のそばの暗い場所で、現場の前の家の方が救急車を、ビルの後ろを走っていたバイクの男性が警察に電話をしてくれました。救急車に一緒に乗ってくれたグレッグ先生は私に電話をしてくれ、済生会病院に向っていることを教えてくれました。
済生会に着いたビルはショックとパニックで、同じ質問を続けて300回くらいするは(「ここはどこ?」「今、何月何日何時?」「何が起こった?」)、大事な記憶を失くすは(ビルの妹の妊娠)、見てるこちらがショックでした・・・。ただ何回も何回も同じ質問を繰り返すビルにだんだん私はイライラしてきて、最後には先生と看護士さんの前で「うるさい!」と怒鳴る始末・・・。
結局2日入院して、あごを4針縫い、シップと痛み止めをいっぱいもらってビルは退院しました。
ただ今でも事故の前後の記憶は飛んだまま。先生いわく、ごく自然なことらしいです。
*後日談*
入院先の済生会の整形の先生が、CTスキャンとレントゲンの映像を見て、頭にも骨にも異常ナシ!“1週間の打撲”と診断書を書いてくれました。ところが1ヶ月以上経っても痛みが無くならないので、嫌がるビル(←病院嫌い)を説得して、近くのクリニックにセカンド・オピニオンのため向わせました。すると!背骨の下から3番目の横にある筋肉を支えている突起骨に骨折が見られるとのコト!!本人は痛いと言うと日本自転車旅行を止められると思って長い間黙っていたんですけど、骨折していたとは・・・。今は骨もくっつき始めてるので、コルセット着用で済むらしいです。
セカンド・オピニオンって大事です。まさに今日警察に新診断書を再提出してきました。